はじめに
このページは <#>affiliation_mech 1年生の講義、「フレッシュマンセミナ(ものづくりコース)」用のオンラインページです。

フレッシュマンとは新人、大学において、俗にセミナ(ゼミ)と呼ばれるものは、自分で調べたり考えたりしたことをまとめて発表する場です。それがこの科目の目的です。

最近では総合学習なども広がってきていますが、高校まではどちらかというとレールが明確に見えるのに対して、大学は幅が広く、しかもやたらと分岐点が多い道のようなものです。また、高校までは少ない科目を順序だてて教えているのに対して、大学は多くの科目を専門的に深いものの他との関連はあまり明記されず、自分で必要な知識を採りに行かなければなりません。しかも、多くの科目は具体的なイメージが湧きにくい数式・理論重視の授業内容です。

このことにも関連しますが、大学では自分で考え、行動するということが求められます。高校までの課題の多くは「答えのある」課題です。大学での課題も講義で出てくるような課題の多くは答えがありますが、最終的に行う卒業研究は「答えがない」「答えが複数ある]ことが一般的です。それなりの結果を得るためには、自分に必要なことを調べ、自分で考え、まとめることが重要です。

自分なりの結果が得られたら、それをまとめ、他人にわかるように、また自分の結果が如何にすばらしいかを他人に説得しなければなりません。これは研究に限らず、将来就職してから自分の企画を説明する場合にも、セールスするにも必要なことですし、そもそも就職活動では自分を説明しなければなりません。

そういった背景の元、全部を一度に身につけることはすぐにはできないにしても、早い段階でそこそこ楽しみながら体験してもらう、という主旨の元、本科目が存在します。
本科目の主な目的は

  • 自律(自分で行動を決める)・自立(自分で自分に責任を持つ)した活動により、調査、検討などを行う。
  • 成果を発表(プレゼンテーション)する。
  • これらを通して機械工学の一端を具体的に知る。
です。ぜひ、楽しみながら、機械工学を体験し、自分でやって、自分で発表、という経験を積んでみてください。
フレッシュマンセミナは3教員で担当します。
私、熊谷が担当するところは、私自身の趣味?もあって、「ものをつくる」ことに主眼をおいています。
ただ、「なにをつくってもいい」というと、案外その自由に戸惑っていつまでも何をやりたいかが決まらなかったり、発散したりとややこしいというこれまでの経験により、標準コースとして目標を定めました。
その目標は「ロボットをつくり8の字スラロームを行ってタイムを競う」です。
とはいえ、ロボットを作るには、機械、電子回路、コンピュータの三要素を熟知しないとゼロから設計はできません。また、ある程度知っていても、工作慣れしていないと&大幅に課外活動を行わないとまともなロボットを作ることはできません。
そこで、小中学生がロボットに触れやすいようにと開発されたロボットキット梵天丸を採用しました。
このロボットはみっちり教えれば小学生でも最低限動かせる程度のロボットですが、最低限ロボットとして必要な機能をもっていて、プログラム次第ではかなり複雑な動きも実現できます。全般に記述が小学生向きなところはちょっと恥ずかしいのですが、あちこちの大学でも入門教材として使われているロボットです。
まずはこのロボットを動かしてみて、目的を達成するにはなにをどうすればいいか、情報を集め、考え、試み、修正するというプロセスを体験してみてください。

梵天丸はつまらなさそう、という方は独自目標を立て、直接自分で企画した提案でものづくりをすることも考えしています。