その他講義に関する情報
スケジュール:
  • 2014/09/ 開講
連絡:
教科書、参考書:
  • 教科書は指定していません。
  • 重要参考書:江村超著 「メカトロニクス入門」 日刊工業新聞社
    私の知る範囲で、機械屋が電子回路のことを知るためにもっとも良い本です。 この講義を構成するに辺り、多くの部分で参考にしています。
    が、ちょっと古いのが難点で、教科書にはしていません。この講義ページでは、そういった部分のリニューアルもしていますが、コンピュータはともかく、電子回路の基本概念はそうそうかわらないので、教科書があったほうがいいという学生さんは、この本を手にしてみて下さい(大学生協取り扱い)。
  • 本ページは「講義ノート」ですが、紙資源を考慮し、印刷は想定していません。一括印刷することはやめましょう。
採点方法(予定):
  • 平常点40点(プチテスト20点、レポート20点)
  • 試験60点(大問3問、20点×3)
過去問題:
(閲覧には Adobe Acrobat / Acrobat Reader が必要です)
  • 平成15年度(応用電気計測)



  • 平成16年度(応用電気計測)

  • 平成17年度

  • 平成18年度

  • 平成19年度

  • 平成20年度

  • 平成21年度

  • 平成22年度

  • 平成23年度

  • 平成24年度

  • 平成25年度

  • 平成26年度

スケジュール:
  • 2014/04/14 開講、イントロ、実力プチテスト
  • 2014/05/26 休講
連絡:

教科書、参考書:
  • 教科書は指定していません。
  • 参考書:江村超著 「メカトロニクス入門」 日刊工業新聞社
    私の知る範囲で、機械屋が電子回路のことを知るためにもっとも良い本です。 この講義を構成するに辺り、多くの部分で参考にしています。
    が、ちょっと古いのが難点で、教科書にはしていません。この講義ページでは、そういった部分のリニューアルもしていますが、コンピュータはともかく、電子回路の基本概念はそうそうかわらないので、教科書があったほうがいいという学生さんは、この本を手にしてみて下さい(大学生協取り扱い)。
  • 本ページは「講義ノート」ですが、紙資源を考慮し、印刷は想定していません。一括印刷することはやめましょう。
採点方法:
  • 平常点40点(プチテスト20点、レポート20点)
  • 試験60点(大問3問、20点×3)
過去問題:
(閲覧には Adobe Acrobat / Acrobat Reader が必要です)
  • 平成18年度

  • 平成19年度

  • 平成20年度

  • 平成21年度

  • 平成22年度

  • 平成23年度

  • 平成24年度

  • 平成25年度

  • 平成26年度

一般的常識に従って、下記条件にご同意の上でご利用下さい。
  • 本ページは学内での講義を前提につくられています
    学内からの要望に関しては対応致しますが、学外からの利用に関しては責任を負いませんので、ご了承下さい。
  • 本ページの内容および公開物を許可無く複製して、直接的に利用、公開するなどで利益を上げることを禁じます。
    一番やってはいけないことは、レポートを書くときにそのままマウスで選択してペタっと貼り付けることです。 昔は写すにしても手で書いていたため、そこそこためにはなっていたと思っています。 しかし、タイトルだけみてコピー&ペーストすると内容すら目を通さないというなんのためのレポートか分からない最悪の状態になります。
  • 本ページの内容に関する質問
    本ページは講義のためのページですので、講義中、講義後などの質問が効果的です。 直接は面倒という場合はオンラインおといあわせフォームをご利用下さい。
  • 配色について
    美術の成績がわるかった人間が色を決めたので、本ページのデザインには自信がありません(笑)。 見えにくい、読みにくいなどがありましたら、配色案とあわせてお知らせ下さい。
    なお、ブラウザとの相性が芳しくなく、表示が崩れるような場合は、メニュー下部の「CSS無版」をご利用下さい。