小 技
KNOPPIXでは、USBフラッシュメモリにデータを保存することが一般的です。 それとは別に、研究室などで、Windowsでよくやる、ネットワークコンピュータの共有フォルダを間借りすることができます。

やり方は簡単で、Konquerorを立ち上げて(画面下のもじらの隣のアイコンなど)、上の[場所]欄に

  smb://workgroup/
と入力します。workgroupは研究室のネットワークに設定されているワークグループです。あとはアイコンをたどっていけばOKです。 パスワードを設定している場合は聞かれますので入力してください。

注意

  • ネットワークが適切に設定されている必要があります。
    学内ネットワークでは勝手にネット設定をしてはいけません。
    手動でネットワーク設定をした場合、もしくはネットワークにDHCPサーバがある場合(*)、自動的に設定される可能性があります。その場合は、もじらやKonquerorでWWWなども見えます。その状態だと、同じネットワークのコンピュータが見えると思います。
  • ワークグループも含めてファイル名などに日本語がまともにつかえません。 KNOPPIXから間借りするフォルダを専用につくって、その中にファイル名などは英語でつくるなどして、他は必要以上にいじらないようにしましょう。
*) ADSLやFTTHのブロードバンドルータには大抵備わっています。もしくは、研究室単位などでそういう仕掛けにしているところがあります。

自分の管轄下でない環境で試すときは必ず、ネットワークやパソコンの管理者(教員など)に許可をとって、最初はできれば立ち会いの上試してください。


なお、これとは逆に、KNOPPIX側のファイルをWindowsから見せることは、手間がかかりますので、またいずれ。