ご利用のご案内
このサーバの<#>rdebase以下のページは 東北学院大学 工学部 機械知能工学科 熊谷研究室の熊谷正朗が管理しています。
内容に関するお問い合わせや、著作権関係につきましては、お問い合わせフォームより熊谷までご連絡下さい。

工学系の人間がなんらかの活動をしていると、なんらかの情報を生み出すものです。 そんな情報のうち、多少なりとも役に立ちそうな物を世の中に還元することが主たる設置の意図です。
  「工学とは科学・技術で人を喜ばせること」
がポリシーです。
※)「喜ばせる」にはもちろん「実利」も「ウケる」ことも含みます。

一般的常識に従って、下記条件にご同意の上でご利用下さい。
  • 本ページの内容に起因して、利用なされた方になんらかの不利益(※)があったとしても、著作者はその責任を負いません。
    情報を公開する以上、その内容には注意していますが、一部には誤記、誤解釈が重大な結果を招く内容もあります。 近辺の注意書きにもご注意の上、納得の上でプログラムの実行などをお願いします。
    ※)間違った知識を身につけた、プログラムをダウンロードして実行したらシステムが落ちた、間違って書いてあって試験に落ちた(は、釈明を認めます)など。
  • 本ページの内容および公開物を許可無く複製して、直接的に利用、公開するなどで利益を上げることを禁じます。
    公開を目的とせず、業務上であっても「ページ情報を利用する」目的で一括ダウンロードして仲間内で利用するなど、「ページを見る」という意味での複製はかまいません。 また、ソースプログラムの一部をご自分の責任で改変・流用することもかまいません(そのとき、元として隅にでも記載頂ければ幸いです)。アイデアのみの流用もかまいません。
    ないとはおもいますが、CDへの収録、書籍化など、直接的な利用をご希望の際にはご連絡下さい。

    一番やってはいけないことは、レポートを書くときにそのままマウスで選択してペタっと貼り付けることです。 昔は写すにしても手で書いていたため、そこそこためにはなっていたと思っています。 しかし、タイトルだけみてコピー&ペーストすると内容すら目を通さないというなんのためのレポートか分からない最悪の状態になります。 と、ここで書いたところで、そういう人はここも読まないでしょうけど:-)。

  • 本ページの内容に関する技術的なご相談
    作成者もそれなりに多忙であるため、お返事をお約束することはできませんが、可能な範囲でお受けします。 また、産学連携の観点での技術提供などをお引き受けできる場合もあります。 大がかりな場合は大学の産学連携窓口より、ちょっとしたことは直接お問い合わせ下さい。
  • リンクについて
    本ページ群に対して、悪意(※)を持たないリンクであれば、任意のポイントに対してかまいません。
    ただし、ページ構成の変更などでのリンク切れについては当方では保証しません。 重要要素についてはリダイレクト設定などを適宜行いますが、リンクされた方で適宜御管理下さい。
    (本来そういうものだとおもいますが、時々直リン禁止を断固主張する方もいるので一応明記)。
    ※)悪意のあるリンク:学術的な意味での反論などはかまいませんが、誹謗中傷目的でのリンクや、自ページのフレーム内へのリンクによって自コンテンツとみせかけるような形態のリンク。
  • 配色について
    美術の成績がわるかった人間が色を決めたので、本ページのデザインには自信がありません(笑)。 スタイルシートで規定しているので配色は簡単になおるはずです。 配色のご提案がございましたら、お知らせ頂ければ幸いです。
    なお、多くのページはCSSを使わず、原始的なHTMLのみで記載しています。 ブラウザとの相性が芳しくない場合などは、そちらをご覧下さい。
ソフトウエア等のライセンス条件は各ソフトウエアのドキュメント、ソース内記述、詳解ページでの記述をご参照下さい(as isの場合は明記のない場合もあります)。 基本的に、フリーウエアです。
そのなかで、特殊形態を以下にまとめます。 なお、原則はフリーウエアであって、その上で希望を追加、というものですので、下記ライセンスの遵守は義務ではありません。 あくまで希望です。 また、適宜文面はかわりますので、ご覧になられたときにそんなもんか、とご理解頂ければ幸いです。 事実上、覚え書きであったり、「ないよりはましだろう」程度にページ上に投げてあるものであって、その改善や文書整備を期待できません。 あるがまま、ご自分でなんとかできる場合にのみ、ご利用下さい。 と、いうことをことさら強調する形態です。 この印がついているソフト、ページは論文や書籍などで発表しています。 これらソフト、情報が研究上で不可欠な要素であり、それを論文等で発表なされる場合に、発表済み論文や書籍を適宜引用頂くことを希望します(必須ではありません)。