プログラミングは、bcpadと言うフリーのテキストエディターを使って行う。1.起動デスクトップ上のbcpadと書かれたアイコン![]() また、基本的には「ファイル名.c」の様に、“.c”の拡張子を持つファイルはこのCPadに関連付けしてあるので、保存されているファイルを開けば、デフォルトのエディターとしてCPadが起動するはずである。 →アイコンが見つからない場合 2.記述『fig.1』のウィンドウが起動したなら、後はプログラム本文を入力する。プログラミング言語はC言語とする。 今回はサンプルとして、Hello_worldを用意した。 図の下にある『Sample_Code.1』をCPadにコピーアンドペーストし、動作を確認する。 下記のテキストをCPadの本文に貼り付けた状態を『fig.2』に示す。 次に、書いたプログラムを保存する。 CPadの左上のタブから、 「ファイル(F)」 → 「名前を付けて保存」をクリックし、『Hello_world.c』と名前を付けて保存する。(fig.3) 3.コンパイル&実行次に、コンパイルとプログラムの実行を行う。CPadの左上のタブから、 「実行(R)」 → 「コンパイル&実行(Z) F8」をクリックする。(fig.4) 何も問題がなければコマンドプロンプトが起動し、以下の画面になる。(fig.5) ここまで動作すれば、コンパイラとプログラムエディターの動作は正常であることがわかる。 →コンパイルに失敗する。 →コンパイルには成功するが「Hello World!」が表示されない。 ![]() fig.1 →本文に戻る。
→本文に戻る。 ![]() fig.2 →本文に戻る。 fig.3 →本文に戻る。 fig.4 →本文に戻る。 fig.5 →本文に戻る。 ※『アイコンが見つからない場合』 1.コマンドプロンプトに『C:\Program Files\bcpad231\bcpad.exe』と入力する。 2.上記の方法で失敗するならば、「スタート」→「検索(S)」から『bcpad』を検索する。 →本文に戻る。 ※『コンパイルに失敗する』 1.プログラムコードにエラーがないか、確認する。 特に、“;”の付け忘れ、綴りのミス等に注目する。 CPadでは、コンパイルエラー時に画面下部にエラーの種類と場所を返す仕様になっている。これらを参考に誤りがないか再度確認を行う。 2.上記のことを行っても、改善されない場合はbcpadの設定を確認する。 この場合、主に注意すべき点は下記の三つである。 @)borlandのコンパイラが用意されているか。 A)コンパイラのパスが通っているか。 B)CPadのコンパイラ本体のパスが間違っていないか。 →本文に戻る。 ※『コンパイルには成功するが「Hello World!」が表示されない』 1.本当にコンパイルに成功しているか確認する。上記の「コンパイルに失敗する」を参考にするとよい。 2.printf関数付近を確認する。文字が表示されない場合、プログラムそもそもの構文が間違っていると考えたほうがよい。 →本文に戻る。 |