はじめに

[| ]  最終更新: 2012/04/07 19:17:05

このページについて

このページは 東北学院大学 工学部 機械知能工学科 4年生の「ロボット開発工学」用のオンラインページ兼、講義ノート兼、講義立案兼、メモなどのページです。(すなわち常に工事中)

講義を受講したり、レポートを書いたりするときの参考になることを期待しますが、最終的にはそれぞれの分野の専門教科書に当たることをおすすめします。 注意事項の詳細をまず確認してください。


ロボット開発工学

ロボット開発工学とは

日本の辞書に「ロボット開発工学」という言葉はありません。
ネットで検索しても、うちの学校にくらいしか見つかりません。
なぜなら、しばらく前の熊谷研発足時に造語したものだからです(厳密には、当時はこの言葉が出てくるところが1ページあったのですが、いつの間にか見えなくなりました)。

いわゆる「ロボット工学」は、ロボット基礎工学で学んだ通り、「いかにロボットを動かすか」の数学表現に関するものです。 もちろん、ロボットの理論を検証するためには、シミュレーションや実際のロボットで試す必要がありますが、主体は理論です。
その一方で、ロボット、広くはメカトロシステムを構築するには、いくら理論を知っていてもだめで、様々な工学の専門分野をピックアップし、結びつけて一体化する必要があります。 「ロボットを動かす」ことが主体の工学があるなら、「ロボットをつくる」ことが主体の工学があってもおかしくない、という主張を「開発」に込めています。

一般に大学の科目は、卒業に近くなるほど専門性が増して、担当する領域が狭くなる傾向があります。 それに対して、ロボットの開発は、多岐に渡る技術分野の総合です。 ロボットはメカの部分、電子回路の部分、コンピュータのソフトウエアがあります。 メカの部分だけをみても、構造材があって、機構があって、それぞれの部品の強度設計や材料の選定、加工など、多くの要素からなっています。
しかし、よく考えてみれば、それらは4年生になるまでに、機械の専門科目として多くの先生方の手によって講義されてきていますし、実際、多くの学生さんがそれらを履修してきています。

では、ロボットを構築するのに何が足りないか、答えは「どこにどの知識を使うべきか」です。

このことはものづくりを実際に体験することで、自ずと気づくことで、私自身、長年の?工作人生で、技術の適用法を身につけてきました。
この科目は、その経験を元にして、おおざっぱではあるけれども、ロボット、メカトロシステムの開発の手法を追うことで、「どこにどの知識を適用すればいいのか」「これまで学んできたことの実際の使い道」を紹介することが最大の目的です。

併せて、大学卒業前に、これまで習ってきたことを今一度確認する意味もあります。
もちろん、新しく増える知識もあると思いますが、多くは「どこかでやったことがある気がする」はずです。 その「やったことがあるはず」をちゃんと引き出して、適用できれば、意味のある知識だったと言えるでしょう。

なお、この科目の英語名には、"Mechatronics III"と書いていることがあります。 メカトロニクスI,IIでは、機械屋のための電気電子回路という位置づけで講義を行ってきました。 そして、この科目こそが、本当に総合システムとしての「メカトロニクス」になります。
(なんで、メカトロ開発工学じゃないかというと、長くなるし、「メカトロ」より「ロボット」のほうが知名度があるから(笑))

ロボットをつくる

ロボットをつくる場合、概ね、以下の手順を踏みます。

目的や仕様に応じて、どの部分がどれだけ重要か、難題となるかはかわりますが、ロボット1台、メカトロシステム1台をつくるには、より広くは工業製品をつくるには、多くの検討が必要になります。

この講義では、それぞれについて、ひろく浅く、実例込みでお話しします。 併せて、レポートという形で、要所要所は受講者に本気で検討してもらいます。 それにより、なんとなくでも「ロボットをつくるために必要なこと」を考える体験をし、今後それが必要になったときの「とっかかり」としての「雑学」を身につけることを目的とします。


ロボットの目的と仕様

ロボットをなんの理由もなくつくる、ということはなく、なにかの目的が普通はあります。 業務でつくるロボットは、当然ながら要求があります。 趣味でつくるものでも、なんらかのゴールを思い描くのが普通でしょう。
ロボットをつくろう、というとき、「明確な仕様」を起こさなければならず、「明確な仕様」があれば、開発の道が見えます(開発不可能という結果も見える)。

本科目では、ロボットをつくる上で考えなければならないことを、おおざっぱに広く浅くさらっていきます。
そのために、架空の目的をたて、ロボットの仕様を策定します。

ロボットの目的

3次元空間内で、物体を搬送するロボットを検討することにします。


注目するところは?

このような目的の場合、対象に注目すべき(とくに質量と扱いやすさ)なのは当然として、その搬送空間の大きさが、ロボットの方式を選ぶに当たり重要です。

ものを運ぶ=腕状のものをのばす、と単純に思いつきますが、ある程度以上空間が大きくなると、ものを運ぶよりも長くなった腕を支える方がつらくなります。
たとえば、灯油のポリタンを動かしたいという場合、その場から動かずに腕を伸ばすだけで運ぶより、ぶら下げた上で足で移動した方が体には無理がかかりません。ただ、それが50[mm]ずらすだけなら動く必要はないでしょう。

もちろん、実現性まで考えると、そこそこ行けそうな構造を考えて、計算して比較することになります。 慣れれば、直感的に向き不向きがより現実に近く分かるようになりますが、とりあえずは機構を考えて、計算を始めてみましょう。



熊谷正朗 [→連絡]
東北学院大学 工学部 機械知能工学科 RDE
[| ]