数式画像生成 eqn2gif オンライン版手引き

[| ]  最終更新: 2011/02/10 19:52:39

eqn2gif オンライン版

ps2img のうち、需要のありそうな eqn2gif のオンライン版を作成しました。 LaTeX形式の数式をかければ、簡単に数式画像が得られます。 セキュリティを考慮して、TeXのコマンドは使用を制限していますが、大抵の数式を作るにはたぶん足りると思います。
試してみて、常用するほど便利でしたら、ps2imgを手元にインストールしてご使用下さい。

使い方

使い方:

使用例1:一般

y=f(x)
y=f(x)

x=(\sin\theta_0)^2, ~~~~ y=x^{12}
x=(\sin\theta_0)^2, ~~~~ y=x^{12}
下つきは"_"、上付きは"^"、文字が複数の時は"{}"で囲む。 "~"を入れると適宜すきまが空く。 ちなみに、ただ"sin"と書くと文字がイタリックになって芳しくない。sinやcosはローマン体でかく。

\alpha \beta \gamma \delta \epsilon \zeta \eta \theta \iota \kappa \lambda \mu
\alpha \beta \gamma \delta \epsilon \zeta \eta \theta \iota \kappa \lambda \mu

\nu \xi \o \pi \rho \sigma \tau \upsilon \phi \chi \psi \omega
\nu \xi \o \pi \rho \sigma \tau \upsilon \phi \chi \psi \omega

A B \Gamma \Delta E Z H \Theta I K \Lambda M
A B \Gamma \Delta E Z H \Theta I K \Lambda M

N \Xi O \Pi P \Sigma T \Upsilon \Phi X \Psi \Omega
N \Xi O \Pi P \Sigma T \Upsilon \Phi X \Psi \Omega

\varepsilon \vartheta \varpi \varrho \varsigma
\varepsilon \vartheta \varpi \varrho \varsigma
ギリシア文字は全角でも出せないことはないけど、これらを使った方がきれい。 大文字は普通のアルファベットと同形のものがあることに注意。

\left( \begin{array}{rr} a & b \\ c & d \end{array} \right)
\left( \begin{array}{rr} a & b \\ c & d \end{array} \right)

\left[ \begin{array}{r|r} a & b \\\hline c & d \end{array} \right]
\left[ \begin{array}{r|r} a & b \\\hline c & d \end{array} \right]
行列の書き方。"{array}{rr}"の"r"の数が列の数、"\\"の数が行の数になる。"|"を入れたところに縦線が、"\\\hline"とすると横線が入る。

x&=&\cos\theta \nonumber\\ y&=&\sin\theta
x&=&\cos\theta \nonumber\\ y&=&\sin\theta
"\nonumber\\"をいれると改行する。そのとき"&?&"と囲んだ部分がそろうようにレイアウトされる。

\dot{x} ~~~~ \ddot{x} ~~~~ A \ldots B ~~~~ A \cdots B ~~ \pm ~~ \mp
\dot{x} ~~~~ \ddot{x} ~~~~ A \ldots B ~~~~ A \cdots B ~~ \pm ~~ \mp

\sqrt{x^2+y^2} ~~~~ \frac{dy}{dx} ~~~~ \frac{\partial y}{\partial x}
\sqrt{x^2+y^2} ~~~~ \frac{dy}{dx} ~~~~ \frac{\partial y}{\partial x}

\int_a^b f(x)dx ~~~~ \lim_{x \rightarrow 0} f(x) ~~~~ \sum_{i=1}^n i
\int_a^b f(x)dx ~~~~ \lim_{x \rightarrow 0} f(x) ~~~~ \sum_{i=1}^n i
使いそうな記号。"\partial"のあとの空白は重要。"\int"などは "_" "^"の動作が変わることに注意。

そのほか、各種記号などは LaTeXコマンドシート一覧の8、9、11の項目を参照。ここの一覧のうち、そこそこ使えるようにしてあります。


使用例2:定義済マクロ

\vect{C}=\vect{A}\vect{B} \neq \vect{B}\vect{A}
\vect{C}=\vect{A}\vect{B} \neq \vect{B}\vect{A}
"\vect{}"でボールドイタリック(行列、ベクトル)表記。

\Vt{x_1}{y_1}=\Mtt{\cos\theta}{-\sin\theta}{\sin\theta}{\cos\theta}\Vt{x_0}{y_0}
\Vt{x_1}{y_1}=\Mtt{\cos\theta}{-\sin\theta}{\sin\theta}{\cos\theta}\Vt{x_0}{y_0}
"\Vt{}{}", "\Mtt{}{}{}{}" で2要素列ベクトル、2×2行列。

\Vs{x_1}{y_1}{z_1}=\Mss{\cos\theta}{-\sin\theta}{0}{\sin\theta}{\cos\theta}{0}{0}{0}{1}\Vs{x_0}{y_0}{z_0}
\Vs{x_1}{y_1}{z_1}=\Mss{\cos\theta}{-\sin\theta}{0}{\sin\theta}{\cos\theta}{0}{0}{0}{1}\Vs{x_0}{y_0}{z_0}
"\Vs{}{}{}", "\Mss{}{}{}{}{}{}{}{}{}"(9個必須) で3要素列ベクトル、3×3行列。

\Mqqa{a_{11}}{a_{12}}{a_{13}}{a_{14}}{a_{21}}{a_{22}}{a_{23}}{a_{24}}\Mqqb{a_{31}}{a_{32}}{a_{33}}{a_{34}}{a_{41}}{a_{42}}{a_{43}}{a_{44}}
\Mqqa{a_{11}}{a_{12}}{a_{13}}{a_{14}}{a_{21}}{a_{22}}{a_{23}}{a_{24}}\Mqqb{a_{31}}{a_{32}}{a_{33}}{a_{34}}{a_{41}}{a_{42}}{a_{43}}{a_{44}}
"Mqqa" と "Mqqb" は必ずセットで使用し8個ずつ引数を渡して、4×4の行列。"Vq{}{}{}{}"もある。

\cth, \sth, \Cth, \Sth, \cph, \sal, \Cps, \cth_1
\cth, \sth, \Cth, \Sth, \cph, \sal, \Cps, \cth_1
良く使いそうなものを短縮。最後のように、そのあとに添字がつけられる。


熊谷正朗 [→連絡]
東北学院大学 工学部 機械知能工学科 RDE
[| ]