このページは 東北学院大学 工学部 機械知能工学科 ロボット開発工学研究室 の研究紹介ページです。
ロボット開発工学研究室は、
ロボットをつくる
をメインテーマとして、おもに2面の研究開発テーマをもっています。
一つは「ロボットを開発するための研究開発」です。
ロボットを作るには、アイデアのみならず、構築に必要な実装技術が必要です。
一般にロボットを開発という場合は、既存の技術をベースとして構築していき、足りない技術があれば開発して補う、という経過をたどります。
その意味で、ロボットをつくるという過程は、新技術の開発を含みます。
また、ロボットを作るには、雑学といっていますが、幅広い知識が必要です。
機械工作、電子回路、コンピュータ、すべてをハイレベルにカバーすることで性能のあるロボットを作ることができると考えられます。
その一方で、それら知識・経験は「根っからの技術好き」か、境遇として「やらなきゃない」状況でもなければ、即席には身に付きません。一方で、ロボットを作りたいという要望が社会に多いのも確かで、だったら技術を実例で公表し、パッケージ化すれば何かの役にたつのでは?という発想に至ります。
かくして、「ロボットを開発するための研究開発」があります。
もう一つは「ロボットを実践的に開発する」です。
どちらかというと、教育的側面、趣味的側面ですが、第一線の研究にはこだわらず、二番煎じでもいいから、ちゃんと動くロボットを作ろうよ、という系統です。
車輪のロボットも歩くロボットも世の中にはありふれていますが、いざ作るとなると、それなりの技術が必要で、さらに作ることで、写真や論文には現れない、ものとしての本質が見えてきます。
逆に、そこで見えた弱点やヤマ場を分析することこそ、先の「ロボットを開発ための技術」の糸口になります。
難点は「その研究、どこが新しいの?」と聞かれたときに、「新しいことはなにもありません」としか答えられないこと。
が、冗談で「世の中に同じものがないので、これとして世界唯一」とかでも、「理論は新しくないけど、ものとして完成した意義がある」とかでも、「新しくないけど、役に立ちます:-)」「研究でないですよ、開発ですから」とでも、「つくれたこと」に胸を張れる開発であるべき、と考えています。
このページは、その中でも研究系の成果を公開します。
![]() |
2脚ロボットによるスムーズなローラーウォークを実現しました。 そのために、曲率を自由に操作できる台車機構を新たに開発しました。 →詳細速報 |