OpenHRPでロボット
OpenHRPを使ってみた
はじめに
インストール
気づいたこと:メモ
本ページ利用上の注意
玉乗りロボットをシミュレートしてみた
はじめに
シミュレーション結果
モデル化:GrxUI
コントローラ
制御シミュレーション
H8でGo!
Tiny H8 開発環境
概要
いるもの
環境の設定
H8 Tiny を使った感想
その他テストプログラム
H8/3052に乗り換えよう!
まえふり
書き込み回路をつくる
モニタをなんとかする
その先?
玉乗りロボット技術情報 tech-open:BallIPMini
玉乗りロボット BallIPMini 技術情報
はじめに
技術データダウンロード
倒立振子のパラメータ調整
Friendly ARM / ARM9 ボードでOpenRTM
Friendly ARM でOpenRTMを動かそう
はじめに
必要なもの
本ページ利用上の注意
開発環境の準備
はじめに
VMware Playerのインストール
Ubuntuインストール
SDカードリーダライタの確保
必要なもののインストール
VMware使用時のOpenRTMの注意点
環境のTIPS
mini2440にDebian環境をインストール
はじめに
ブートローダ U-Bootの構築
カーネルの取得と構築
mini2440へのU-Bootのインストール
SDカードへのインストール
SDカードのバックアップ
mini2440にXをインストール
はじめに
あると便利なもののインストール
X window systemのインストール
その他パッケージのインストール
mini2440にOpenRTMをインストール
はじめに
mini2440へのOpenRTMインストールと確認
WindowsへのOpenRTMインストール
mini2440でのグラフィカルなコンポーネントの動作試験
その他
はじめに
omniORBのクロスコンパイル
H8/3052 マイコン実習
H8/3052マイコン実習:導入
はじめに
機材の確認
マイコンボードの用意
H8/3052マイコン実習:入出力実習
概 要
モニタの起動と操作
汎用ポートの入出力
アナログ入出力
パルス入出力
センサをつないでみる
H8/3052マイコン実習:簡単プログラム実習
概 要
プログラムのコンパイルと書き込み
パソコンにデータを送る
ステッピングモータをまわす
さらにこの先
レガシーシリアル通信系技術 / Legacy serials
シリアル通信技術
はじめに
概 要
USB-シリアル変換器
はじめに
FTDI FT2232によるUSB-シリアル変換器の開発
カチカチ君
秋月部品によるUSB-RS422変換器
LMS200をUSB接続する
はじめに
Windowsでの使用
Linuxでの使用
活用事例
はじめに
研究用トレーラロボット
Universal Interface Board
はじめに
はじめに
Universal Interface Boardとは
開発の背景
情 報
Universal IFの設計
Universal IFの基本設計
Universal IF Version 1
Universal IF Version 2
Universal IF Version 3
Universal IF Version 4
Universal IF for AKI-H8/3052
その他情報
オプション回路
はじめに
外部接続コネクタ用
内部拡張コネクタ用
クロックコネクタ用
組み合わせ例
サポートソフトウエア
サポートソフトウエア
ボード設定ソフトウエア
機能設定ソフトウエア
秋月カメラでつくる低コスト同期ステレオカメラ
はじめに
このページについて
同期を取るには
改造の方針
情 報
秋月カメラ MK-7428の同期化改造
ターゲット
カメラの分析
カメラの改造
同期化回路の製作と接続
仕上げ
N G
→CSS無シンプル版
熊谷正朗
[→連絡]
東北学院大学
工学部
機械知能工学科
RDE
[| ]